2021年度大正大学の公開講座(オープンカレッジ)のご案内いたします。
この講座は、『大正大学事業法人(株)ティー・マップ』が大学から運営委託を受けて実施しております。皆様方の学習にお役に立てるよう、精一杯お手伝いさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
※先日来、講座開講に向けて準備して参りましたが、新型コロナウイルス感染症拡大が収まらない中、本学の正課授業もオンラインの併用やキャンパス内への入構制限措置の継続が見込まれるため、秋学期の講座開講は中止とさせていただくことになりました。
全国的にはさまざまな規制が緩和されつつありますが、本学では講師および受講生の安全と安心を第一に考え、このような決断に至りました。
ご意見もあろうかと存じますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
なお、来年度は本学とすがも街なか教室の2カ所で開講を企画しております。皆様におかれましては、くれぐれもお身体にお気を付けてお過ごしください。
今後ともよろしくお願いいたします。
大正大学オープンカレッジ
講座番号 |
講座名 |
A1 |
ー大正大学学長に聴くー 中道を生きる~見えるものと見えないもの~ 髙橋 秀裕 |
A2 |
中期密教経典の思想的特徴~大日経・金剛頂経・理趣経を中心として~ 大塚 伸夫 |
A3 |
法華経の物語り~譬え話や昔話で学ぶ法華経の教え~ 塩入 法道 |
A4 |
日本仏教の歴史⑥~鎌倉・室町・江戸時代の仏教~ 林田 康順 |
A5 |
古代インドの僧院生活~『大衆部説出世部律・比丘威儀法』を中心に~ 米澤 嘉康 |
A6 |
空海の思想と心の真相~空海の思想を探る~ 本多 隆仁 |
A7 |
日本の民俗・風習 塩入 亮乗 |
A8 |
臨床仏教入門⑤ 吉水 岳彦 |
講座番号 |
講座名 |
B1 |
仏さまを描く~写仏と彩色~ 腰塚 勝也 |
B2 |
あなたにも楽しめる仏像彫刻①~お地蔵さまを彫る~ 榎本 宣道 |
B3 |
あなたにも楽しめる仏像彫刻②~観音さまを彫る~ 榎本 宣道 |
B4 |
はじめての仏像彫刻入門① 9〜11月 ~掌に乗るお地蔵さまから始めよう~ 浅葉 哲休 |
B5 |
はじめての仏像彫刻入門② 1〜3月 〜清々しいヒノキの香りに包まれて〜 浅葉 哲休 |
B6 |
写経と法話の会 BSR推進室 |
大正大学書道カレッジ
講座番号 |
講座名 |
SA1 |
書道入門講座 ~基本から創作まで~ 赤平 泰処・鈴木 蓮徑 |
SA2 |
基礎からの書道 ~『蘇東坡』の詩を書く~ 荒木 大樹 |
SA3 |
書に親しむ 山中翠谷 |
SA4 |
実用書道 中村 大如 |
講座番号 |
講座名 |
SB1 |
篆隷書法 ~初歩から創作まで~ 赤平 泰処 |
SB2 |
楽しい仮名書 大石 三世子 |
SB3 |
篆刻を楽しむ 池田 光希 |
SB4 |
篆刻実践講座 ~基礎から創作まで~ 池田 光希 |
講座番号 |
講座名 |
SC1 |
書道に親しむ ~書の美を見つめて~ 赤平 泰処 |
SC2 |
仏のことばを書く ~こころの書を求めて~ 赤平 泰処 |
SC3 |
秋の書道特別講習会 大石 三世子・石飛 博光 |
心・技を学ぶ 僧侶必須書道講座